時計診療時間

子供も歯周病になる?!種類と対策方法について

「歯周病」と聞くと、大人に多い病気だと思われる方が多いでしょう。しかし、実は子供にも歯周病のリスクがあります。子供の場合、初期段階である歯肉炎が見られることが多いですが、正しいお口のケアが行われないと、この状態が悪化して歯周炎に進行する可能性があります。

子供に見られる歯周病のサインとは?

歯周病は早めの発見と治療がとても大切です。次のような症状がないか、お子さまのお口をチェックしてみましょう。
  • ・歯茎が赤く腫れている
  • ・口臭が気になる
  • ・歯茎から出血する
  • ・歯がぐらつく

子供の歯周病にはどんな種類がある?

萌出性歯肉炎(ほうしゅつせいしにくえん)

奥歯の永久歯が生えてくるときに、歯茎が腫れたり炎症を起こしたりすることがあります。この炎症は一時的なもので、歯がきちんと生えそろうと自然に治ることが多いです。特に、6歳頃に最初の奥歯(6歳臼歯)、12歳頃に次の奥歯(12歳臼歯)が生えるときに起こりやすいです。この時期は、仕上げ磨きをしっかり行うようにしてください。

不潔性歯肉炎(ふけつせいしにくえん)

不潔性歯肉炎は、歯磨きが不十分で歯垢(プラーク)が溜まり、歯茎が炎症を起こすことで起こります。歯がちゃんと磨けていないと、口の中の細菌が増え、歯茎にできた小さな傷から感染しやすくなります。このタイプの歯肉炎は、子供によく見られるものです。子供は歯磨きの力加減が難しく、強く磨きすぎて歯茎を傷つけることがあります。そのため、やさしく磨くように気をつけることが大切です。また、口呼吸の習慣があると口の中が乾燥し、唾液が減って歯垢が溜まりやすくなるため、歯肉炎が治りにくくなることもあります。

思春期性歯肉炎(ししゅんきせいしにくえん)

思春期性歯肉炎は、10歳から15歳くらいの子供に起こりやすい歯肉炎です。この時期はホルモンバランスが変わりやすく、特に女の子に多く見られます。ホルモンの変化や生活リズムの乱れによって、歯茎が腫れや、歯磨きのときに出血しやすくなることがあります。 普段なら歯をしっかり磨けば歯茎が腫れることはあまりありませんが、思春期性歯肉炎は歯をきれいにしていても起こることがあります。この歯肉炎を予防するためには、毎日の歯磨きで歯垢をしっかり落とすことに加えて、バランスの良い食事や規則正しい生活を心がけることが大切です。これによってホルモンバランスを整え、歯茎の健康を守ることができます。

若年性歯肉炎(じゃくねんせいしにくえん)

若年性歯周炎は、「侵襲性歯周炎(しんしゅうせいしにくえん)」とも呼ばれる進行の速い歯周病です。この病気は10代から20代の若い人に発症しやすく、ゆっくり進む歯周病とは異なり、短期間で悪化するため、早めの治療がとても重要です。 歯垢(プラーク)がほとんどない場合や、体が健康でも、歯を支える骨がどんどん減ってしまうことがあります。その結果、歯周ポケットが深くなったり、歯が動いたりすることがあります。歯垢の量に関係なく進むため、治療が難しい歯周病として知られています。

子供の歯の健康を守るために保護者の方が出来ること!

正しい歯磨きと仕上げ磨き

歯を正しく磨く方法をしっかり覚えましょう。10歳くらいまでは、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることが大切です。

フロスの使い方

歯と歯の間もきれいにするために、フロスを使う習慣をつけましょう。使い方を覚えることで、虫歯や歯肉炎を防げます。

健康的な食事を心がける

お菓子や加工食品を食べすぎないようにし、フルーツや野菜、全粒穀物を積極的に取り入れた食事を意識しましょう。

定期的に歯医者に行く

3ヶ月に1回くらいを目安に、歯医者で検診やクリーニングを受けると、歯の健康を守ることができます。

福岡市城南区で小児歯科をお探しなら【梶原歯科】へ

お子さまの口の健康を守るには、保護者のサポートと毎日のケアがとても大事です。仕上げ磨きをするときには、「歯を磨いているときに血が出ていないか」「口が臭くないか」「歯茎が赤く腫れていないか」を確認しながら、お子さまと話をしながら進めるとよいでしょう。 中には、歯垢(プラーク)が少なく、体が健康でも歯周病になる場合があります。当院では、笑気吸入鎮静法を取り入れています。この方法は、不安や緊張をやわらげ、リラックスした状態で治療を受けられるため、嘔吐反射が強い方にも効果的です。さらに、治療後すぐに目が覚めるので、安全性も高く安心してご利用いただけます。お子さまのお口の中で気になることがあれば、福岡市城南区の歯医者【梶原歯科】へお気軽にご相談ください。土曜日も18時まで診療しておりますので、平日忙しい方にもご利用いただけます。

ご予約・お問い合わせ
診療時間
9:00〜13:00 ×
14:30〜18:00 ×
・土曜の午後診療は14:00~17:30となります。
・日曜・祝日は休診日となります。
閉じる