不正咬合の種類
不正咬合とは、正しく咬み合わない状態のことで、単に歯並びの問題だけでなく、顎の成長に関する問題が原因となる場合もあります。
指しゃぶり、舌の癖、遺伝などが不正咬合を引き起こす原因としてあげられます。
不正咬合は、虫歯や歯周病のリスクを高めたり、食べ物を上手に噛むことができなくなったり、正しい発音が難しくなるなど、さまざまな悪影響を及ぼします。また、頭痛や肩こりといった全身への影響も考えられます。
以下では、一般的な不正咬合の種類についてご紹介します。
指しゃぶり、舌の癖、遺伝などが不正咬合を引き起こす原因としてあげられます。
不正咬合は、虫歯や歯周病のリスクを高めたり、食べ物を上手に噛むことができなくなったり、正しい発音が難しくなるなど、さまざまな悪影響を及ぼします。また、頭痛や肩こりといった全身への影響も考えられます。
以下では、一般的な不正咬合の種類についてご紹介します。
八重歯・乱抗歯(叢生)
叢生は、食べ物の残りが挟まりやすい、笑った時に歯並びの乱れが目立つことが多いです。通常、「叢生」や「乱杭歯、八重歯」と言われております。叢生は、顎のサイズと歯のサイズの不一致により、歯がバラバラに生えてきたり、重なり合ったりする状態を示します。不規則な歯並びは歯磨きが磨きにくくなるため、むし歯や歯肉炎のリスクを高めます。
出っ歯(上顎前突)
上顎前突は、「出っ歯」のことを言います。主な原因には上顎の過剰な成長、下顎の成長不足、指しゃぶり、前歯の角度異常、口呼吸などがあります。重度の場合は口を閉じるのが難しく、無理に閉じると顔の輪郭が不自然に見えることがあります。
受け口(下顎前突)
下顎前突は、下顎が上顎よりも前に出ている、いわゆる「受け口」の状態です。「しゃくれ」とも呼ばれており、正しく咬合できない、発音に影響が出るなどの問題があります。遺伝が主な原因とされていますが、上唇を噛むなどの口元の習慣も影響となっている可能性があります。
開咬(オープンバイト)
開咬は、口を閉じても上下の前歯が接触しないことを指します。この状態では、奥歯は正常に噛み合っているものの、前歯同士が触れ合わないため、特定の食べ物、例えば、麺類を噛むのが難しくなることがあります。原因としては、指しゃぶり、口を開けて呼吸をする、舌の癖などがあげられます。これにより食事の際に不便を感じることや、発音の問題が生じ、コミュニケーションに影響が出ることもあります。
噛み合わせが深い(過蓋咬合)
過蓋咬合は、上下の噛み合わせが深くなっている状態を言います。この状態は、下顎の歯が上顎の歯に覆われる形で、特に前歯に大きな力がかかります。笑うと上顎の歯茎が見えたり、下顎の前歯が上顎の歯茎に接触してしまうこともあります。
すきっ歯(空隙歯列)
空隙歯列は、「すきっ歯」とも呼ばれ、前歯に隙間ができている状態のことを言います。この状態では、サ行などの発音がはっきりしないことが特徴です。歯と顎のサイズが合わない、必要な歯が欠けているなどが原因とされています。
口ゴボ(上下顎前突)
上下顎前突は、唇が特に前方に出ている状態を指します。横から見た場合、唇と鼻の先端がほぼ同じ高さにあるか、唇がそれよりも前に出ていることが特徴です。この状態の主な原因は、出っ歯によるものです。口を閉じている時でも、歯が唇を押し上げて突出して見えるためです。口元のこのような突出がコンプレックスとなり、手で覆ったり笑顔を控えたりする人もいます。また、口が自然と開きやすくなり、それにより、お口の中の乾燥や唾液の減少による虫歯や歯周病のリスクが高くなります。